商品説明
九代大樋長左衛門 緑釉蓋置 共布にシミあり 時代経過により箱に小傷、ヤケなどが多少ございますが、非常に綺麗な状態です。 九代 大樋長左衛門 1901(明治34)年~1986(昭和61)年 九代大樋長左衛門は八代大樋長左衛門の次男として石川県に生まれ 本名を長次郎、名を長左衛門、号を陶土斎といいます。 1917(大正6)年、石川県立工業学校窯業科を卒業後、父に師事。 1923(大正12)年、金沢市東山公園麓の松林の中に工房「芳土庵」を設 1925(大正14)年、九代大樋長左衛門を襲名 大徳寺488世全提要宗より「大樋」印を授かる 1930(昭和5)年、宮中、大宮御所の茶室用品の御用命を受けました。 1935(昭和10)年、宮中、大宮御所、秋泉御茶室用御茶碗の御用命を受けました。 1936(昭和11)年、茶碗12ヶ月作陶展を開催しました。 1940(昭和15)年、内閣総理大臣・近衛文麿より自筆の「長左衛門」金印を授かりました。 1942(昭和17)年、工芸技術保存作家の指定 1958(昭和33)年、日本工芸会正会員 1977(昭和52)年、裏千家15代鵬雲斎宗室より「陶土斎」の号を受けました
商品仕様
製品名: | 九代大樋長左衛門 青つくね蓋置緑釉 |
---|---|
型番: | bjcf002 |
メーカー: | Antique Sam's Collction |
外寸法: | 幅55mm × 奥行55mm × 高さ50mm |